【1079】筍の春
頼んでた筍が届きました。
今まで京都の塚原産とか山科産とかは取り寄せしたことがあるけど、近年、いろんな所の筍を試して
います。
今年は初めての静岡産。
大きさもちょうど良く、掘り立てのようなのが6本入ってました。
届いてすぐに糠と唐辛子で茹で上げるのは同じ。
皮を剥いて水に浸しておけば、後はお料理するだけです♪
美味しいけど、筍は食べ過ぎると良くないので、日を分けて楽しむことにします。
届いたその日は1本だけ生で取っておいて焼き筍にしました。
フライパンとオーブンで焼いたら、こんがりとした焼き目が美味しそうです。
お醤油ベースのタレを詰めて、焼き上がりにかけて鰹節をパラパラ。 初物、美味しく戴きました。
翌日は炊き込みご飯と天ぷらに。
静岡産のには木の芽が入ってなかったけど、無くても十分美味しかったです。
天ぷらには筍の他に、スナップエンドウと、牡蠣の磯部春巻き、エリンギを。
3日目。この日はスーパーにシイラの魚卵があったので、若竹煮に加えて煮ものにしました。
じっくり煮てもポクポクした食感は、生ならではのご馳走ですね。
そして昨晩は筍シュウマイを作りました。
かれこれ10年くらい前から作ってる我が家の筍料理の定番です。
柔らかい姫皮をシュウマイ皮の代わりにして、たくさんの筍と豚肉、ホタテ、干し海老を入れた旨味たっぷり
のご馳走シュウマイ。
いつものシュウマイより大きめに作るので、食べ応えも十分です。
さて残りは1本になりました。
結局、いつも似たようなメニューになってしまうけど、いつか作った筍のバヴェッティ(パスタ)も美味しかった
な~、などと考え中。
美味しく食べ切りたいと思います。