【708】とんぼ玉教室展 島でイベントが目白押しだった先週末、今年もとんぼ玉教室の展示会が行われました。 さすがに暑さと真向かいのオリオンビールフェスタやみなとまつりの熱気には負けた感が・・(笑) それでも3日目にはそこそこの人出があってホッとしました。 地元の新聞にも掲載され、なんとサクラで登場。^^;… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月19日 続きを読むread more
【668】新しいお友達へ もう廃刊になってしまいましたが、雑誌EFiLを通じて知り合った九州のAちゃん。 たまたまwebのブログで、お互いましゃのBROS.であることがわかってから急速接近!(笑) ウェブサイトのブログがなくなってからも、メール交換をするようになりました。 今日はそんなAちゃんに最近作ったチョーカ… トラックバック:0 コメント:12 2011年12月06日 続きを読むread more
【655】とんぼ玉教室展2011 15日から17日、市民会館展示ホールで『第3回とんぼ玉教室展』が開かれました。 私も少ないながら展示させていただき、お友達も今まででいちばんたくさん見に来てくれました。 その時に身に付けてたのがコレなんですが、自作です。(←自慢げ^^) 教室で作るのは、ほとんどがどこか失敗している玉ばか… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月23日 続きを読むread more
【567】第2回とんぼ玉教室展 今年はないのかと思ってたんですよね~。 先生からの話もわりと直前だったし、あ、やっぱりあるんですね、って感じでした。^^; 私の“手”が全然進んでないから作品が少ないし、直前は那覇にいたので展示台のデコレーションも お友達にお任せ。 去年の気合とは雲泥の差です。… トラックバック:0 コメント:12 2010年07月20日 続きを読むread more
【535】とんぼ玉、地味に作ってます。 久しぶりのとんぼ玉アップです。 ちゃんと週1で行ってますが、最近まともに載せられるものが出来なくて・・・。 う~ん、なかなかの力作。 まぐれかもしれません。 ミスした上に花をのっけて上手く誤魔化しました。 そういうところはさすが2年目。^^; 花のパーツがもっと上手に出来るようにな… トラックバック:0 コメント:18 2010年03月27日 続きを読むread more
【515】雪ちゃん、まもなく各地へ 昨日は久しぶりに晴れ渡り、暑いくらいの天気。 近くの牧草地にはクルクル巻かれた牧草ロールがたくさん。 白いカバーをかけられて待機中です。 牛ちゃんたち、このロールケーキ が届くのを待ってるのよね。^^ そして待ってると言えば出荷(?)準備完了の『雪… トラックバック:0 コメント:16 2010年01月28日 続きを読むread more
【514】抽選でーす! 大変お待たせしました~。 “とんぼ玉雪だるま”の抽選会で~す。^^ 早速、まずは1番の雪ちゃんから。 私はカメラ目線ですから箱の中は見えませんからね~。 けっこうドキドキしませんか (笑) キッズが喜んでくれるといいな~。 おめ… トラックバック:0 コメント:28 2010年01月23日 続きを読むread more
【512】どうにか元通りになったけど インスタントコーヒーの空き瓶くらいの広口ビンに水が入ってます。 その底には溶けたガラスのかけらや伸ばしたガラス棒の端っこなんかがたくさん溜まってます。 それはとんぼ玉教室にある備品で、ガラスのゴミ箱みたいなものなんですが、先日のレッスン日に、その中を 探してきました。 2番の雪だるまのマフラーのかけらを。… トラックバック:0 コメント:14 2010年01月17日 続きを読むread more
【510】「とんぼ玉雪だるま」プレゼント♪ 昨日1日降った雨もやっと上がって、今日は部屋にも明るい光が差し込みました。 ようやく『雪だるま2009』の写真も撮れたので壁に貼って・・・ そうそう、通行人にも見てもらわなくちゃね。(笑) 今度は1つずつアップで。 まず1番目。この子はやや大柄でいちばん無難な出来。 身長約3センチ… トラックバック:1 コメント:34 2010年01月09日 続きを読むread more
【509】セリと大根のあんかけ粥 七草粥、去年は食べそこなった記憶が。 今年はたまたま覚えてたけど、セリはちょっと葉が黄色くなってきてて危なかった~。 あとは大根を加えて、七草・・いや “二草粥2010” の出来上がり。 不足分の“草”の代わりじゃないけど、お醤油を入れた葛あんを上からかけておろししょうがをひ… トラックバック:0 コメント:14 2010年01月07日 続きを読むread more
【505】とんぼ玉雪だるま2009 クリスマスも過ぎました。 今日からはお正月モードですね。 さて、先日書いた 『とんぼ玉雪だるま』 、先生も無事回復されたので作ってきました。 ・・・・・・が。 2週間あいたせいか、1年ぶりの雪だるまだったせいか、まったく上手く出来ず・・・。 時間内に… トラックバック:0 コメント:14 2009年12月26日 続きを読むread more
【503】さぶ~い石垣です ここ数日は、石垣も16~7度までしか気温が上がりません。 しかも風が強くて時折雨が降るというリゾートにあるまじき天候。 我が家でもオイルヒーターの出番となりました。 着るものも、さすがに半袖ハダシというわけにはね。 赤道直下の裸族じゃないですから。(爆) 昨年好評(?)だった『雪だるまとんぼ玉… トラックバック:0 コメント:18 2009年12月20日 続きを読むread more
【489】これも愛♪・・長い目で^^ 2週お休みしたとんぼ玉、久々に行ってきました。 前回作ったレースのを渡されても、自分のだと思い出すまで時間がかかりました。^^; 今日は、楽しみにしていた『愛の水中花』 あ、違った、ただの『水中花』でした。 え、どこが と言わないよう… トラックバック:0 コメント:27 2009年10月29日 続きを読むread more
【471】とんぼ玉にショートコース 再開^^ 昨日で石垣の旧盆も終わりました。 こちらではお正月より盛大な行事で、3日間は親戚縁者が集まって昼間から深夜までまで飲んだり食べたり するそうです。 ご先祖供養のやり方も本島、宮古、石垣など出身地によって様々だそうです。 我が家ではもちろん何もしないけど、この時期、スーパーの品揃えを見るだけでも面白いもので… トラックバック:0 コメント:19 2009年09月04日 続きを読むread more
【455】とんぼ玉Web作品展で~す 過ぎれば早い3日間。(笑) 展示した6人の作品です。 細かいところはわかりにくいと思いますが・・・雰囲気だけでも^^ オブジェを上手に使ったディスプレイでした。2つ並べた玉も可愛い~♪ ふたたび登場^^ アフタヌーンティ… トラックバック:0 コメント:18 2009年07月22日 続きを読むread more
【454】無事終了~~教室展 1日が過ぎるのがメチャクチャ早かったこの1週間。 ≪THE OPEN≫もありましたしね~(深夜に及ぶゴルフ観戦でした。) そうそう、こちらでこれを放送してたのが“琉球朝日”なんだけど、このチャンネルは今までだったら 映らなかったんです。 ちょうどそれに合わせたようにウチの地域でも放送が始まったんですよ… トラックバック:0 コメント:24 2009年07月20日 続きを読むread more
【452】あれこれ考え中^^ とんぼ玉教室展が近付いてきました。 ってわけで、おとといは製品に仕上げるための“特別レッスン”があり・・・。 先生の奥様が皮ひもやビーズを用意してくださって、あーだこーだ言いながら^^ 普段ひとりなので、他のクラスの人の作品を見る機会がなかったので・・・遠慮がちにチラッ、チラッ … トラックバック:0 コメント:18 2009年07月10日 続きを読むread more
【441】ハンデが多いけど、商品いただきました! 昨日はパームス倶楽部の定例ショートコンペ でした。 でね、先に言っちゃいますがワタシ1位だったんです~~~~ もちろんハンデを入れてのことだけど、7人中トップ^^ 500円の商品券いただきました。 (いつもながらささやかですが^^) ほとんどが100ヤ… トラックバック:0 コメント:14 2009年06月20日 続きを読むread more
【437】2年目に入ってますが・・ ↑は最近作ったものです。 2年目になる5月からは、1年目の復習を兼ねて、それにちょっと工程を足した感じの玉を作ってます。 今は写真の玉の「模様」になってる部分(レース)を引く練習が多いです。 温めながら徐々に細く引いていくレースはだんだん慣れてきたけど、これを地玉に巻く時の炎の… トラックバック:0 コメント:20 2009年06月07日 続きを読むread more
【418】ほめられて伸びたいタイプです^^ 「回して、回して~」 「ま、回す 」 ←← (固まるワタシ) (あわてて駆けつける先生) →→ 毎度こんな調子で危ういところを救われながら作ってます。 … トラックバック:0 コメント:20 2009年04月24日 続きを読むread more
【408】あと1ヶ月で習い始めて1年 3月に作ったとんぼ玉を今日もらってきました。 説明なくてもわかってもらえるでしょうか 葉っぱに白い点々のは一応スズランです。 葉っぱの部分を千枚通しで引っぱるんですが、強く引っ張りすぎて玉がゆがんでしまいました 最後まで修正できず・・・^^… トラックバック:0 コメント:16 2009年04月03日 続きを読むread more
【397】とりあえず入れてます♪ 先日、那覇に行った時、 『 無印良品 』 でいいもの発見♪ べつに目新しいモノじゃないけど、石垣の100均では売ってないですから。^^ クリアBOXですが、別売りで中の仕切り板もあってなかなかよろしい。 先生は 「あまり気に入らないものなら捨てていっていいですからね」ってこともなげに… トラックバック:0 コメント:16 2009年03月08日 続きを読むread more
【383】暑いの?寒いの?どーするの、服! 前回作ったとんぼ玉の “部品”です。 中央の緑に見える部分は その前に作った “部品の部品” (ややこしい・・・) 今回のは先生のオリジナルではなく、よその作家の方の作り方を参考にさせていただいたそうです。 これなら ぶきっちょなわりに恐いもの知らずなパーリーにも出来そうだ・・・… トラックバック:0 コメント:12 2009年02月16日 続きを読むread more
【372】途中でメガネはかけられません 今年もとんぼ玉教室での悪戦苦闘が続いております。 まず手始めはこちら。 土台のガラス玉にレースのガラスを巻き、花びらを点打ち。 5枚の間隔が難しい~ そして2mmくらいの小さなガラス片・・・これが花芯になるんですが、それをピンセットでつまんで 花びらの真ん中にくっ… トラックバック:0 コメント:20 2009年01月30日 続きを読むread more
【361】結果発表で~す(^^) あ~、ドキドキしました~ でも無事に全員もらってくださる方がいてホッとしました。 それも重複したら先着としたのが功を奏して?早々に決まりましたね(笑) “お兄ちゃん”人気にびっくりしました では、お待ちかねの結果発表です … トラックバック:0 コメント:18 2008年12月29日 続きを読むread more
【360】どの子がお好き? “ あわてんぼのお兄ちゃん ” も含め5つのsnowmanが出来ました。 今年の感謝を込めて、パーリーからまず、いつもコメントを下さる皆様に プレゼントしたいと思います。(かなり確率高い ) コメント欄に第1希望と第2希望のナンバーを書いて下さいね。 スタートは今夜8時か… トラックバック:0 コメント:18 2008年12月28日 続きを読むread more
【353】とんぼ玉雪だるま 昨日のとんぼ玉は ◇ 雪だるま ◇ でも、芯を抜いたらなんかヘン・・・ 100均の赤いビーズをのっけてみました。 ちょっとサマになったかな でも、ビーズの穴は小さくてストラップの 皮ひもが通りませんでした。 … トラックバック:0 コメント:24 2008年12月19日 続きを読むread more
【338】立冬なのに~ 暑くてたまりませ~ん。 雨ばっかり続いたと思ったら、ここのところ暑い、暑い 毎日30度あります。 湿度もかなり・・・除湿機 がすぐいっぱいになります。 それでも家の中でやらないといけないこともあり・・・ P… トラックバック:0 コメント:28 2008年11月07日 続きを読むread more
【334】スポーツの秋、集中週間? とんぼ玉も、いろいろな工程をひと通り習い (いえ、まだまだ先は長いんですよ) とりあえず、今までの技法を復習しながら、前回よりちょっと工程を増やしたものに挑戦しています。 これは「点打ち」という・・・点を打つ技法 (そのまま!)をくり返し施したものです。 ちょん、とつける時、手が震え… トラックバック:0 コメント:14 2008年10月20日 続きを読むread more